製造業・非製造業ともに今年度増収増益の着地予想

 三井住友DSアセットマネジメントが発表した2021年度と2022年度の日本企業の業績見通しによると、企業自身による2021年度の業績予想は、東証株価指数(TOPIX)を構成する3月期決算企業(金融とソフトバンクグループを除く)について、入手できるデータに基づき集計したところ、前年度比で売上高は7.8%増、営業利益は35.1%増、経常利益は36.1%増、純利益は64.4%増だった(2021年11月16日時点)。

 製造業・非製造業に分けてみると、製造業は売上高12.1%増、営業利益41.3%増、経常利益35.3%増、純利益52.8%増となっており、非製造業は売上高1.5%増、営業利益25.4%増、経常利益37.7%増、純利益84.3%増となっている(いずれも前年度比)。コロナの影響で業績が低迷した前年度の反動という面もあるが、今年度は増収増益での着地予想が示されている。

 次に、調査対象とする主要企業500社について、金融とソフトバンクグループを除く451社の業績見通しは、2021年度は売上高14.7%増、営業利益75.6%増、経常利益56.3%増、純利益80.7%増となっている。製造業・非製造業の区分では、製造業が順に、14.9%増、57.9%増、50.5%増、66.4%増で、非製造業は14.5%増、112.4%増、68.2%増、116.2%増だ(いずれも前年度比、2021年12月6日時点)。

 上記の、企業自身による2021年度の業績予想と比べた場合、対象企業数などが異なるため、予想値は必ずしも一致しないが、コロナの反動などで今年度は増収増益の着地を想定しており、方向性は同じだ。また、2021年度の業績見通しにおいて、増益寄与の大きいセクターは、商社、運輸(倉庫・物流)、自動車、鉄、陸上旅客運輸などだ(セクターは三井住友DSアセットマネジメントの定義による)。

 2022年度の業績については、売上高5.2%増、営業利益13.0%増、経常利益10.5%増、純利益8.1%増を見込んでいる。製造業・非製造業の区分では、製造業が順に、5.8%増、11.9%増、11.1%増、8.5%増で、非製造業は4.2%増、14.7%増、9.2%増、7.2%増だ(いずれも前年度比、2021年12月6日時点)。2021年度に比べ、回復の勢いは落ち着くものの、引き続き増収増益を予想している。

 2022年度の業績見通しにおいて、増益寄与の大きいセクターは、自動車、陸上旅客運輸、自動車部品・ゴム、電力・ガス、産業用電機機器、医薬など。なお、2021年度以降の前提為替レートは、ドル円が1ドル=114円、ユーロ円が1ユーロ=133円。2022年度も企業業績の回復傾向は続くとみており、これが日本株の下支えになるとみている。

 この件は↓

https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2022/01/irepo220105/