過半数が「エシカル消費」に関心があると回答

 エシカル消費(倫理的消費)とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のこと。日本生活協同組合連合会がこのほど発表した「エシカル消費に関する意識調査」結果(有効回答数5879人)によると、普段買い物をするときに実行すること(複数回答)としては、「マイバッグを持参する」が94.3%で最多となった。次いで、「詰替え商品を購入する」が78.8%で続いた。

 一方、エシカル消費対応商品の購入意向は商品によって様々で、「地元の産品」(46.5%)、「産直商品」(33.1%)、「オーガニック食材」(14.4%)、「フェアトレード商品」(11.2%)など、ばらつきがみられた。また、食品ロス(廃棄)を削減する家庭内の取組み(複数回答)としては、半数以上が買い物時に「必要な分だけ購入する」(58.9%)、「なるべく家にあるもので献立を考える」(56.6%)と回答した。

 エシカル消費への関心については、「関心がある」(16.0%)、「やや関心がある」(41.3%)と回答した割合は57.3%と半数を上回った。エシカル消費などの社会的取組みをする場合の理由(5つまで回答)は、「環境のため」が最も多く58.6%、次いで「子どもや次世代のため」が39.1%、「働く人の支援や動物保護につながるから」が32.1%、「安全・安心だから」が30.0%との結果になった。

 反対に、エシカル消費に取り組むことができない・しづらいと感じることがある場合、その理由(複数回答)は、最も多かったのは「価格が高い、経済的な負担が増える」(36.2%)。次に多かったのが「取り組みの効果がわからない」、「どんな取り組みがあるか知らない」といった回答で、いずれも17.1%となった。また、新型コロナウイルス感染症拡大後、エシカル消費についての意識の変化は、「以前と変わらない」が53.9%を占めた。

 一方で、15.5%は以前よりも「強まったと思う」(2.3%)、「やや強まったと思う」(13.2%)と回答した。意識が強まった理由(複数回答)にいついては、「家で過ごすことが増え、暮らし方を見直すようになったため」が54.3%で最多となり、次いで、「健康や安全への関心が高まったため」(47.9%)、「生産者を応援したいと思ったため」(44.1%)、「節約意識が高まったため」(40.4%)と続いている。

 同調査結果は↓

https://jccu.coop/info/up_item/release_210929_01_01.pdf