帝国データバンクがこのほど発表した「新型コロナウイルス感染症に対する企業の意識調査」結果によると、新型コロナウイルス感染症による自社の業績への影響は、「(既に+今後)マイナスの影響がある」と見込む企業は73.7%(前月比4.4ポイント増)となり、3ヵ月ぶりに増加に転じ、再び7割台を占めた。一方で、「プラスの影響がある」は4.1%(同▲1.5ポイント)、「影響はない」は16.7%(同▲3.4ポイント)となった。
「マイナスの影響がある」と見込む企業を業種別にみると、「繊維・繊維製品・服飾品卸売」が92.0%で最も高く、次いで、「旅館・ホテル」(91.1%)、「医薬品・日用雑貨品小売」(90.9%)、「飲食店」(90.2%)が9割台となった。他方、「プラスの影響がある」は、「教育サービス」が28.1%で3割近くとなった。以下、「放送」(22.2%)、「各種商品小売」(15.9%)、「電気通信」(12.5%)が上位に並んだ。
現在、新型コロナウイルスの動向のほか、金属や木材、半導体などの材料不足や原油価格の高騰など、企業を取り巻く環境に厳しさがみられるが、そのようななか、1年後の仕入れ単価が「(非常に+やや、含む)上昇すると見込む」企業は69.2%と約7割にのぼった。とりわけ、「やや上昇すると見込む」(45.2%)は4割超となった。他方、「(非常に+やや、含む)低下すると見込む」企業は6.2%となった。
同様に、1年後の販売単価が「(非常に+やや、含む)上昇すると見込む」企業は42.8%、「(非常に+やや、含む)低下すると見込む」企業は14.6%、「変わらない」は42.6%となった。また、1年後の仕入れ単価が上昇すると見込む企業(69.2%)と1年後の販売単価が上昇すると見込む企業(42.8%)を比較すると、25ポイント以上の差が生じており、販売価格への転嫁が難しい様子がうかがえた。
同調査結果は↓