コロナ禍で6割が外出や通勤等を「かなり抑制自粛」

 経済社会システム総合研究所が全国の15~79歳の男女個人を対象に実施した「新型コロナウィルス感染症への対応についての意識調査」結果(有効回答数1200人)によると、外出や通勤、営業等を「かなり抑制・自粛している」との回答が60.8%、「完全に抑制・自粛」が6.6%となり、前回調査(昨年11月27日~12月9日)を上回った。「ほとんど抑制・自粛していない」は10.5%、「抑制・自粛を減らした(緩めた)」は 22.0%となった。

 年齢別にみると、60歳以上の高齢層では、「完全に抑制・自粛」、または「かなり抑制・自粛」が8割程度と高かった。職業別では、自由業や無職では、「完全に抑制・自粛」との回答が多かった。また、農林漁業や主婦・主夫専業でも、「かなり抑制・自粛」が多かった。他方、現場での仕事が多いとみられる労務・技能職や対面授業が再開されつつあるとみられる学生は、「抑制・自粛を減らした(緩めた)」との回答が多かった。

 「テレワークやオンライン授業の利用」は、コロナ禍前から、もしくはコロナ禍の下で利用し始め現在も利用が合わせて18.7%。一方で、コロナ禍の下で利用し始めたが現在は利用していないが7.2%を占めた。「オンライン診療」の利用者は0.4%と極めて少数だった。「インターネット通販」は、現在も利用しているが合わせて3割強(33.1%)。「時差通勤、時差外出」は、現在も実施しているが2割強(23.0%)となった。

 職業別にテレワーク、オンライン授業の利用状況をみると、管理職や事務・技術職で「コロナ禍の下で利用し始め、現在も利用」がそれぞれ39.1%、23.8%と多かった。他方、農林漁業、自営・商工業、労務・技能職、パート・アルバイトでは「利用していない」が8割を超えた。学生では、「現在利用している」が約5割(50.9%)と多かったが、「コロナ禍の下で利用し始めたが、現在は利用していない」も2割(19.8%)を占めた。

 在宅時間が長くなったことによる家族への思いの変化については、家族への思いに「特に変化はない」が68.2%、「家族の絆やつながりの大切さを感じた」が13.7%だったのに対して、「ストレスを感じた」が16.5%を占めた。性別・年齢別にみると、女性は2割近く(19.2%)が「ストレスを感じた」とし、特に、10歳代と30歳代~50歳代でその割合が高かった。男性では13.7%と女性に比べ、「ストレスを感じた」という回答は少なかった。

 コロナ危機が収まった後、増やそうと思う活動(複数回答)では、「外食」(64.0%)、「国内旅行」(60.7%)は6割を超え、「買い物・ショッピング」(44.7%)は4割を超えるなど、コロナ後には消費を増やしたいとする人がかなりの割合となった。他方、これらに比べ、「海外旅行」(18.4%)や「スポーツ観戦」(15.4%)は少なかった。性別でみると、外食、国内旅行、買い物・ショッピング、芸術・芸能鑑賞などで、女性が男性を大きく上回った。

 同調査結果は↓

https://www.iess.or.jp/pdf/rep_covid19/covid20210831.pdf