コロナ禍に「資金繰り対応を行った」企業は71%

 大同生命が、同社契約企業を中心に全国の企業経営者を対象に5月6日から5月28日に実施した「コロナ禍の資金繰りと金融機関との関わり調査」結果(有効回答数9134社)によると、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、「資金繰りのための対応を行った」企業は71%だった。それにより「資金繰りは改善した」が73%と、多くの企業でその効果が表れていることがうかがわれる。

 具体的な資金繰り対応の内容(複数回答)は、「金融機関による実質無利子・無担保融資」が64%と最多、次いで「持続化給付金」57%、「雇用調整助成金」27%。また、従業員規模が大きい企業では「金融機関による実質無利子・無担保融資」の利用が多い一方、規模が小さい企業では「持続化給付金」(返済不要)の利用が多くなっている。業種別にみると、「宿泊・飲食サービス業」では、「持続化給付金」の利用が80%と最多となった。

 現在の資金繰りの状況は、「支障はない」が59%と最多、2020年6月調査と比べると、「今後支障が出てくる」が減少(▲13ポイント)、「支障はない」が増加(+10ポイント)した。業種別の傾向は、概ね2020年6月調査時と変わらず、「宿泊・飲食サービス業」で資金繰りへの影響(支障が出ている)が大きくなった。従業員規模別の傾向も、2020年6月調査時と変わらず、規模が小さいほど資金繰りに苦慮していることがうかがえる。

 今後1年以内の資金繰りのための対応は、「実施予定」が12%にとどまり、「今後の実施予定はない」が51%と最も多くなった。業種別にみると、上記で資金繰りに「支障が出ている」が多かった「宿泊・飲食サービス業」で「今後の実施予定はない」が27%と他業種に比べて少なくなったものの、「わからない」が49%と多くなっている。従業員規模別にみると、規模が小さいほど「わからない」が多くなっている。

 なお、メインの金融機関は、「地方銀行・第二地方銀行」が48%と最多、「信用金庫・信用組合」31%、「メガバンク」12%、「政府系金融機関」5%。従業員規模が大きいほど「地方銀行・第二地方銀行」、「メガバンク」が多く、規模が小さいほど「信用金庫・信用組合」が多くなった。地域別にみると、大都市圏である「南関東」、「関西」では、「信用金庫・信用組合」が最も多く、「メガバンク」の割合も他地域と比べて多くなった。

 同調査結果は↓

https://www.daido-life.co.jp/company/news/2021/pdf/210622_news.pdf