大同生命がこのほど発表した「中小企業のがん対策の取組み状況調査」結果(有効回答数1万953社)によると、経営者自身・従業員の「がん対策(がん検診)」の関心の有無は、「がん対策に関心がある」が65%となった。従業員規模別でみると、「5人以下」の63%から「21人以上」の68%まで、規模が大きいほど「がん対策に関心がある」が多くなった。業種別では、「医療・福祉業」が73%で最多、次いで「運輸業」が71%となった。
経営者自身の直近2年間の「がん検診」受診の有無は、「受信した」が72%。経営者の年齢別でみると、「49歳以下」の63%から「70歳以上」の76%まで、年齢が高いほど「受診した」が多い傾向となった。経営者が受診したがん検診の内容(複数回答)は、男女ともに「胃がん健診」が最も多く、男性で78%、女性で65%。次いで、「大腸がん検診」(男性72%、女性60%)、「肺がん検診」(男性61%、女性45%)が続いた。
従業員に対する「がん検診」実施の有無は、「実施している」が46%にとどまった。従業員規模別でみると、「5人以下」の37%から「21人以上」の57%まで、規模が大きいほど「実施している」が多く、業種別でみると、「情報通信業」が56%と他業種に比べて多い一方で、「宿泊・飲食サービス業」で27%と少なくなった。また、「がん検診」受診対象者の受診状況は、「全員実施(100%)」が49%と最も多い。
従業員に対して実施した「がん検診」の種類(複数回答)は、「胃がん健診」が73%と最も多く、次いで「大腸がん検診」(64%)、「肺がん検診」(58%)となっている。また、従業員のがん検診受診率を向上させるために取り組んでいること(複数回答)は、「勤務時間内のがん検診の受診許可」と「がん検診費用の補助」がともに48%で最も多く、次いで「がん検診の項目を個人が選択可能」が24%となった。
従業員の罹患者の有無は、「これまでにがんに罹患した従業員がいる(いた)」が25%となった。がんに罹患した従業員の就労状況は、「働き続けている(休職中を含む)」が68%となった一方で、「退職」が32%となった。また、導入している両立支援策(複数回答)は、「傷病休業・病気休暇制度」が34%と最も多く、次いで「勤務時間の変更、短縮時間勤務制度」(20%)、「勤務日・勤務日数の変更」(16%)が続いている。
同調査結果は↓
https://www.daido-life.co.jp/company/news/2021/pdf/210318_news.pdf