日本政策金融公庫が飲食業や理・美容業、クリーニング業などの生活衛生関係営業を対象に昨年12月中旬に実施した「雇用動向に関するアンケート調査」結果(有効回答数3290社)によると、1年前と比べた従業員の増減動向は、「減少」と回答した企業割合が19.4%と、前年調査を5.3ポイント上回り、2008年の調査開始以来、2017年の19.0%を上回って最も高い割合となったことが分かった。
業種別にみると、「飲食業」(24.4%)、「氷雪販売業」(14.3%)、「ホテル・旅館業」(33.7%)で、「減少」と回答した企業割合が、2008年の調査開始以来、最も高い割合となった。また、従業員の過不足感は、「不足」と回答した企業割合が25.7%と、前年調査を11.5ポイント下回った。業種別にみると、「飲食業」(前年調査比14.5ポイント減の26.0%)を始め全ての業種において、「不足」と回答した企業割合が前年調査の値を下回った。
正社員の賃金水準は、1年前と比べて「上昇」と回答した企業の割合は22.2%と、比較可能な2015年以降、最も低い割合となった。一方、「低下」と回答した企業の割合は8.8%と、比較可能な 2015 年以降、最も高い割合となった。「上昇」と回答した企業の割合を業種別にみると、「美容業」(33.6%)や「食肉・食鳥肉販売業」(33.3%)などが高く、「公衆浴場業」(10.4%)や「クリーニング業」(16.4%)などが低くなっている。
また、非正社員の賃金水準については、1年前と比べて「上昇」と回答した企業の割合は28.2%と、比較可能な2015年以降、最も低い割合となった。一方、「低下」と回答した企業の割合は7.3%と、比較可能な2015年以降、最も高い割合となった。「上昇」と回答した企業の割合を業種別にみると、「食肉・食鳥肉販売業」(36.0%)や「映画館」(31.5%)などが高く、「理容業」(13.7%)や「氷雪販売業」(14.3%)などが低くなっている。
同調査結果は↓