2020年の税関における知的財産侵害物品の輸入差止件数は3万305件で、前年比では26.6%増加し、3年ぶりに3万件を超え、引き続き高水準だったことを、財務省がこのほど発表した。輸入差止点数は58万9219点で同▲42.2%と大幅に減少した。1日平均で82件、1600点以上の知的財産侵害物品の輸入を差し止めていることになる。輸入差止価額は、正規品であった場合の推計で約136億円にのぼる。
仕出国(地域)別にみると、輸入差止件数は、「中国」が2万5828件(構成比85.2%、前年比30.4%増)で、引き続き高水準にある。次いで、「ベトナム」が1374件(前年比152.1%増)、「シンガポール」が845件(同42.7%増)、「フィリピン」が635件(同▲8.1%)。輸入差止点数でも、「中国」が41万405点(構成比69.7%、同▲31.1%)と、件数、点数ともに中国を仕出しとするものの構成比が依然高くなっている。
知的財産別にみると、輸入差止件数は、偽ブランド品などの「商標権侵害物品」が2万9483件(構成比96.7%、前年比27.2%増)と大半を占め、次いで、偽キャラクターグッズなどの「著作権侵害物品」が576件(前年比14.1%増)。輸入差止点数についても、「商標権侵害物品」が41万6599点(同70.7%、同▲52.0%)と大半を占め、スマホのグリップ・スタンドなどの「特許権侵害物品」が4万523点(同110.9%増)と大幅に増加した。
品目別の輸入差止実績をみると、財布やハンドバッグなどの「バッグ類」が構成比29.2%と全体の約3割を占めて最も多く、次いで「衣類」が27.0%、「時計類」が11.9%、「靴類」が5.8%だった。また、品目別の輸入差止点数では、「衣類」が11.5%を占めて最も多く、次いでイヤホンなどの「電気製品」が11.0%、包装用品などの「紙製品」が8.1%、メモリーカードなどの「コンピュータ製品」が7.3%だった。
なお、輸送形態別の輸入差止実績をみると、輸入差止件数は、郵便物が大半を占めており、「郵便物」が2万8090件(構成比92.7%、前年比33.2%増)と全体の9割強を占めて最も多く、次いで「一般貨物」が2215件(同7.3%、同▲22.1%)。また、輸入差止点数でも、「郵便物」が24万6213点(同41.8%、同36.4%増)で最も多く、「一般貨物」が34万3006点(同58.2%、同▲59.1%)で続いた。
この件の詳細は↓
https://www.mof.go.jp/customs_tariff/trade/safe_society/chiteki/cy2020/20210305a.htm