コロナ禍でのパート等の実質的失業者は女性103万人

 野村総合研究所が全国の20~59歳のパート・アルバイトを対象に2月10日~12日に実施した「コロナによる休業・シフト減のパート・アルバイト就業者の実態に関する調査」結果(有効回答数6232人)によると、パート・アルバイト女性(5150人)のうち約3割(29.0%)が、「コロナ以前と比べてシフトが減少」と回答し、そのうち「シフトが5割以上減少している」人の割合は45.2%(パート・アルバイト女性の13.1%)だった。

 一方、パート・アルバイト男性(1082人)のうち「コロナ以前と比べてシフトが減少している」人は3割強(33.9%)で、そのうち、「シフトが5割以上減少している」人の割合は48.5%(パート・アルバイト男性の16.5%)。また、コロナでシフト減のパート・アルバイトのうち、休業手当を受け取っている人は依然として少なく、女性の7割強(74.7%)、男性の約8割(79.0%)が「休業手当を受け取っていない」と回答している。

 そこで、「シフトが5割以上減少」かつ「休業手当を受け取っていない」パート・アルバイトを「実質的失業者」と定義し、今回の調査結果及び総務省「労働力調査」を用いて推計したところ、2021年2月時点で、全国の「実質的失業者」は、女性で103.1万人、男性で43.4万人にのぼった。昨年12月の推計では、パート・アルバイト女性のうち「実質的失業者」は90.0万人であり、約2ヵ月の間に1割強、「実質的失業者」が増えたことになる。

 「実質的失業者」のうち、「1日単位の休業だけでなく、シフト時間を短縮するような短時間休業であっても、休業手当を受け取ることができること」を知らなかった人の割合は女性で53.1%、男性で51.8%。また、「実質的失業者」のうち、勤め先から休業手当を受け取れない場合、労働者本人から申請できる「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」を知らなかった人の割合は女性で48.9%、男性で49.7%だった。

 なお、コロナでシフト減のパート・アルバイトのうち、「新しい仕事を探したい」と回答した人は、女性で49.6%、男性で61.4%にのぼった。そのうち、「現在と異なる職種の仕事に転職したい」人は、女性で23.7%、男性で20.3%。「どちらでもよい」と「できれば現在と同じがよいが、異なる職種の仕事でもよい」を含めると、現在と異なる職種への転職を希望または許容する人は、女性で79.6%、男性で75.6%と高い割合だった。

 同調査結果は↓

https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2021/cc/0301_1