新型コロナによる中小企業の資金繰りへの影響を調査

 大同生命が6月に実施した「新型コロナウイルスによる中小企業の資金繰りへの影響調査」結果(有効回答数1万4925社)によると、2020年4月以降の資金繰りの状況は、「支障はない」が49%で最多となる一方で、「既に支障が出ている」が16%、「今後支障が出てくる」が35%となった。業種別でみると、「支障はない」は「不動産・物品賃貸業」(60%)が最多、次いで、「建設業」(55%)、「医療・福祉業」(54%)が続いた。

 一方、「既に支障が出ている」は、「飲食・宿泊サービス業」が45%と他業種を大きく引き離して最も多く、次いで、「教育・学習支援業」(27%)が続いた。また、従業員規模別にみると、「5人以下」では「既に支障が出ている」が20%(「21人以上」は10%、「6~20人」は15%)、「今後支障が出てくる」が37%(同32%、同36%)となり、規模が小さいほどこれらの割合が高くなった。

 4月以降の資金繰りに「既に支障が出ている」と回答した企業で、不足している金額は、「現在把握できていない」企業が25%あるものの、「200万円~500万円未満」が23.3%で最も多く、次いで、「200万円未満」が22.7%となった。また、「今後支障が出てくる」と回答した企業では、同様に「現在把握できていない」企業が38%あるものの、「200万円未満」(20%)、「200万円~500万円未満」(16%)が多い。

 業種別にみると、「200万円未満」が多いのは、「既に支障が出ている」、「今後支障が出てくる」ともに「教育・学習支援事業」(各40%、52%)となり、「1000万円以上」が多いのは、「既に支障が出ている」では「運輸業」(34%)、「今後支障が出てくる」では「情報通信業」(27%)となった。支払い等が負担になっているもの(複数回答)では、「従業員の給与の支払い」が39%で最多、次いで、「手元資金の確保」が28%となった。

 資金繰りの対策(複数回答)については、「持続可給付金」が46%と最も多く、次いで、「政府系金融機関(信用保証協会等)の融資」(35%)、「雇用調整助成金」(27%)、「民間企業(銀行や生命保険会社等)からの借入」(25%)などが続いた。不足している金額別でみると、不足している金額が大きいほど「政府系金融機関(信用保証協会等)の融資」、「雇用調整助成金」、「民間企業(銀行や生命保険会社等)からの借入」が多くなっている。

 同調査結果は↓

https://ssl4.eir-parts.net/doc/TJ8795/ir_material/144348/00.pdf