楽天インサイトが、全国の20代から60代の男女のうちパート・アルバイト、自由業・フリーランスを除く有職者を対象に6月5日に実施した「在宅勤務に関する調査」結果(有効回答数1万人)によると、調査対象者のうち、「新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、在宅勤務を始めた」が20.7%、「以前から在宅勤務はしていたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で頻度が増えた」が3.2%で合計は23.9%となった。
職種別に「新型コロナウイルス感染症拡大の影響により在宅勤務を始めた・頻度が増えた」人の割合をみると、「ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)」(59.0%)、「企画・マーケティング系」(52.3%)、「クリエイティブ系」(51.6%)が他職種と比べて高い。一方、「新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、在宅勤務をしていた(現在はしていない)」という在宅勤務中止者が「教育系」(28.2%)で突出している。
また、都道府県別でみると、「東京都」(42.2%)、「神奈川県」(37.3%)、「千葉県」(32.4%)、「埼玉県」(32.1%)の首都圏が他のエリアと比べて高かった。性別、年代別でみた「新型コロナウイルス感染症拡大の影響により在宅勤務を始めた・頻度が増えた」人の割合は、男性(25.8%)、女性(20.0%)と男性が5.8ポイント高く、年代別では20代(25.8%)、30代(25.1%)、40代(23.0%)、50代(24.5%)、60代(18.6%)となった。
なお、初回実施調査から約2ヵ月が経過し、在宅勤務をしている人も4/10(25.7%)、4/17(29.7%)、4/24(39.6%)、5/1(38.9%)、5/8(35.8%)、5/15(38.4%)、5/22(32.9%)、5/29(27.8%)、6/5(26.0%)と、4月下旬に向け増加を辿ったが、5月に入り減少が進み、最も高い4/24(39.6%)から6/5(26.0%)の推移でみると、13.6ポイント低くなっており、全国で減少が進んでいる。
さらに、「新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、在宅勤務をしていた(現在はしていない)」という在宅勤務中止者も今回は10.8%と1割超まで増加し、出社再開も進んでいる。また、「新型コロナウイルス感染症拡大の影響により在宅勤務を始めた・頻度が増えた」割合を都道府県別にみると、「東京都」は5/22(52.7%)、6/5(42.2%)と、10.5ポイント減少するなど、首都圏においても緩和が着実に進んでいる。
同調査結果は↓