パーソル総合研究所が、緊急事態宣言解除後のテレワークの実態について、5月29日~6月2日に実施した調査結果によると、緊急事態宣言解除後の、正社員のテレワーク実施率は、全国平均で25.7%となり、7都府県に緊急事態宣言発出後の4月中旬に比べ2.2ポイント減少。調査の回答日別では、5月29日30.5%、6月1日23.0%と、緊急事態宣言解除後の翌週から出社する傾向が強くなり、テレワーク実施率は約4分の3へと減少した。
エリア別にみると、テレワーク実施率が高い「関東」(38.3%)や「近畿」(23.5%)では4月より2ポイント以上減少している。東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に限ってみると、テレワーク実施率は41.1%(先月比2.4ポイント減)。また、職種別にテレワーク実施率をみると、「コンサルタント」は74.8%、「経営企画」は64.3%、「商品開発・研究」は56.5%と、4月比で10ポイント以上増えた。
一方、「販売職」は5.4%、「理美容師」は2.6%、「配送・倉庫管理・物流」は6.3%、「医療系専門職」は3.6%と、4月比でおよそ半減した。業種別にでは、「情報通信業」は63.9%と4月比10.5ポイント増、「学術研究・専門技術サービス業」は52.0%と同7.5ポイント増となったが、「生活関連サービス・娯楽業」は16.0%と同8.4ポイント減となった。テレワーク実施率を職種別・業種別にみると、両者ともに二極化するような傾向がみられた。
企業規模別(従業員数別)のテレワーク実施率をみると、従業員数が多い企業ほど、テレワーク実施率が高い。10~100人未満のテレワーク実施率は15.5%、1万人以上は42.5%と2.7倍以上の差。会社から「テレワークが推奨・命令」されている割合は35.2%で、4月比は5.5ポイントの減少。「時差出勤の推奨・命令」は33.0%(4月比5.9ポイント減)、「対面会議を実施しないことの推奨・命令」は45.3%(同7.6ポイント減)だった。
新型コロナ収束後のテレワーク継続希望率は69.4%。4月は53.2%だったため、大きく上昇。「若い年代」や「女性」の継続希望率が高く、20代女性は79.3%にも及ぶ。職種別にテレワーク継続希望率をみると、「経営企画」(継続希望率85.3%)や「総務・人事」(同77.5%)などで高い。接客・サービスやドライバーなど、現場を持っている職種では低い。現在テレワーク実施率が高い職種は継続希望率も高く、職種による分化傾向はここでも見られる。
同調査結果は↓