こどもの数は4月1日現在1512万人、39年連続の減少

 総務省統計局が、5月5日の「こどもの日」にちなんで、2020年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)を推計した結果、前年に比べ20万人少ない1512万人で、1982年から39年連続の減少となり、過去最少となったことが明らかになった。男女別では、男子が774万人、女子が738万人となっており、男子が女子より36万人多く、女子100人に対する男子の数(人口性比)は105.0となっている。 

 こどもの数を年齢3歳階級別にみると、12~14歳が321万人(総人口に占める割合2.6%)、9~11歳が318万人(同2.5%)、6~8歳が304万人(同2.4%)、3~5歳が293万人(同2.3%)、0~2歳が275万人(同2.2%)。これを中学生の年代(12~14歳)、小学生の年代(6~11歳)、未就学の乳幼児(0~5歳)の三つの区分でみると、それぞれ321万人(同割合2.6%)、622万人(同4.9%)、569万人(同4.5%)となっている。 

 こどもの割合は、1950年には総人口の3分の1を超えていたが、第1次ベビーブーム期(1947年~1949年)の後、出生児数の減少を反映して1970年まで低下が続いた。第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)で僅かに上昇したが、1975年から再び低下を続け、1997年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3%となり、2020 年は12.0%で過去最低となった。なお、こどもの割合は、1975年から46年連続して低下している。 

 都道府県別の2019年10月1日現在のこどもの数は、前年に比べ「東京都」は増加、他の46道府県はいずれも減少。また、こどもの数が100万人を超えるのは「東京都」、「神奈川県」、「大阪府」の3都府県。こどもの割合は、「沖縄県」が16.9%と最も高く、「滋賀県」が13.8%、「佐賀県」が13.5%と続く。一方、最も低い「秋田県」が9.8%と初めて10%を下回り、次いで「青森県」が10.7%、「北海道」が10.8%などとなっている。 

 なお、「人口推計」では、国勢調査による人口を基礎に、その後の人口の動向を他の人口関連資料から得て、毎月1日現在の人口及びより詳細な毎年10月1日現在の人口を算出している。今回公表した資料の人口は、2020年4月1日現在について推計した人口(概算値)。都道府県別人口については、2019年10月1日現在の人口(確定値)である。 

 この件は↓ 

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/pdf/topics125.pdf