冬季賞与、5年連続で「増額」が「減額」を上回るも

 エン・ジャパンが、運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』上でサイトを利用している従業員数299名以下の企業の人事担当者を対象に実施した「2019年冬季賞与実態調査」結果(有効回答数537社)によると、前年の冬季賞与支給額と比較した今年の支給予定額の変動は、5年連続で「増額予定」(22%)が「減額予定」(11%)を上回った。しかし、増額予定は前年から9ポイント減となった。

 冬季賞与を「増額予定」と回答した割合が高い業種トップ3は、「広告・出版・マスコミ関連」(38%)、「金融・コンサル関連」(33%)、「サービス関連」(28%)。「メーカー」(19%)や「商社」(18%)は他の職種に比べ、「減額予定」という回答が目立った。冬季賞与を「増額予定」企業の増額率は、「1~3%未満」(28%)が最多。増額理由(複数回答)の1位は「業績が好調」(73%)、2位は「社員の意欲向上」(64%)だった。

 社員への賞与支給に関する悩み(複数回答)は、1位は「社員への評価・賞与の査定基準への悩み」(47%)。「業績だけで総額を決めることはせず、社員のモチベーションも考慮しているが、毎年、悩む」(メーカー/1~49名) 、「評価に対するフィードバックがなく、社員のモチベーション喚起につながっていない」(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)という声が寄せられた。

 2位は「賞与の支給額による社員モチベーションへの影響」(43%)。 「支給額を増やしても、不平不満がなくなるわけではない 」(サービス関連/1~49名)、「業績が好調なので、今年の賞与は増額予定だが、社員への業務負担が増えており、賞与がモチベーションになっていない」(運輸業/50~99名) という声が挙がった。3位は「考課者(上司)による査定フィードバックへの悩み」(29%)だった。

 なお、前年と比較した景気の上昇や回復の実感の有無については、52%が「景気回復を感じない」(「まったく感じない」25%、「どちらかというと感じない」27%)と回答。「景気回復を感じる」(「非常に感じる」1%、「どちらかというと感じる」15%)は16%と、大幅に差がうまれた。また、「景気回復を感じる」と回答した企業は、前年に比べ12ポイント減少している。

 同調査結果は↓

https://corp.en-japan.com/newsrelease/2019/20630.html