厚生労働省がまとめた2019年民間主要企業夏季一時金妥結状況によると、同年の夏季ボーナスの妥結額が把握できた大企業(資本金10億円以上かつ従業員1000人以上)400社の平均妥結額は84万5453円で、前年比2万5278円(2.90%)減少したが、8年連続で80万円台となり、過去最高だった前年に次ぐ高水準だったことが明らかになった。昨年2018年の平均妥結額は87万731円(対前年比5.52%増)だった。
夏季一時金の要求額は、把握できた306社でみると89万2003円で、前年比6571円の増加。平均妥結額の対前年伸び率を業種別にみると、「造船」(9社)が4.47%増(妥結額85万2932円)で最も高く、次いで、「精密機械」(4社)4.02%増(同77万1876円)、「食料品・たばこ」(28社)3.92%増(同90万1892円)、「情報通信」(10社)2.14%増(同81万5510円)、「建設」(31社)0.80%増(同95万695円)の5業種がプラスとなった。
前年は21業種中18業種が前年比プラスだったが、2019年は前年比プラスがわずか5業種となり、やや勢いに足踏みが見える結果となった。前年比マイナスだった業種は、「卸・小売」(40社)が▲6.29%減(妥結額53万7259円)だったのを始め、「金融」(8社)▲5.71%減(同66万6778円)、「窯業」(8社)▲5.59%減(同88万1979円)、「その他製造」(12社)▲4.47%(同63万7314円)など16業種にのぼった。
妥結時期別企業数の状況をみると、業績連動方式を採用している企業や妥結時期が不明な企業を除く349社(2018年382社)のうち、2月末までに妥結した企業は2社(0.6%)、3月が244社(69.9%)、4月が36社(10.3%)、5月が45社(12.9%)、6月以降が22社(6.3%)となっている。3月末までに妥結した企業の累計数の割合は70.5%で、2018年の65.7%を4.8ポイント上回っている。
この件は↓