厚生労働省が2日に公表した「2019年国民生活基礎調査」結果によると、2018年6月7日現在における「高齢者世帯」は1406万3千世帯(2017年1322万3千世帯)、全世帯の27.6%(同26.2%)と、ともに過去最高となっていることが分かった。高齢者世帯は、65歳以上の人のみか、65歳以上の人と18歳未満の未婚の人で構成する世帯。全国の世帯総数は5099万1千世帯(同5042万5千世帯)となっている。
65歳以上の者のいる世帯は2492万7千世帯(全世帯の48.9%)。世帯構造をみると、「夫婦のみの世帯」が804万5千世帯(65歳以上の者のいる世帯の32.3%)で最も多く、次いで「単独世帯」が683万世帯(同27.4%)、「親と未婚の子のみの世帯」が512万2千世帯(同20.5%)。高齢者世帯の世帯構造をみると、「単独世帯」が683万世帯(高齢者世帯の48.6%)、「夫婦のみの世帯」が664万8千世帯(同47.3%)となっている。
65歳以上の者は3688万1千人。家族形態をみると、「夫婦のみの世帯」(夫婦の両方又は一方が65歳以上)の者が1469万2千人(65歳以上の者の39.8%)で最も多く、次いで「子と同居」の者が1370万5千人(同37.2%)、「単独世帯」の者が683万人(同18.5%)。性・年齢階級別にみると、年齢が高くなるにしたがって男は「子夫婦と同居」の割合が高く、女は「単独世帯」と「子夫婦と同居」の割合が高くなっている。
児童(18歳未満の未婚者)のいる世帯は1126万7千世帯で全世帯の22.1%。児童が「1人」いる世帯は全世帯の10.0%、児童のいる世帯の45.4%、「2人」いる世帯は同8.9%、同40.4%。世帯構造をみると、「夫婦と未婚の子のみの世帯」が862万3千世帯(児童のいる世帯の76.5%)で最も多い。児童のいる世帯における末子の母の仕事の状況をみると、「仕事あり」の割合は72.2%であり、上昇傾向となっている。
なお、2017年の1世帯当たり平均所得金額は、「全世帯」が551万6千円。また、「高齢者世帯」が334万9千円、「児童のいる世帯」が743万6千円。また、各種世帯の所得の種類別1世帯当たり平均所得金額の構成割合をみると、全世帯では「稼働所得」が73.4%、「公的年金・恩給」が20.3%だが、高齢者世帯では「公的年金・恩給」が61.1%、「稼働所得」が25.4%となっている。
同調査結果の概況は↓
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa18/dl/10.pdf