消費意欲指数、意欲は高いが中身はより堅実なものに

 博報堂の生活総研が、首都・名古屋・阪神在住の20〜69歳の男女の消費者1500名を対象に実施した「来月の消費予報」によると、7月の消費意欲指数は48.6点で、前月比+2.7ポイント、前年比では-0.1ポイントと、前月からはプラス、ほぼ前年並みとなった。また、特に買いたいモノ・利用したいサービスがある人の割合は、全体では前月比+4.5ポイント、前年比+2.7ポイントの31.0となった。

 消費意欲指数は、調査パネルの一般生活者1500名に対し、「消費意欲(モノを買いたい、サービスを利用したいという欲求)が最高に高まった状態を100点とすると、あなたの来月(7月)の消費意欲は何点ぐらいか」と質問したもの。本格的なボーナスシーズンを迎える7月は、例年消費意欲指数が上昇する月。今年も前月から大きく伸び、前年同様に高い消費意欲指数となった。特に男性では46.9点と今年の最高値となっている。

 ただ、消費意欲指数の理由(自由回答)をみてみると、「ボーナスがあるので意欲が高まる」という声が前年より減少(2018年7月95件→2019年7月75件)したほか、「服が欲しい」という声も減少している(2018年7月63件→2019年7月49件)。なお、特に買いたいモノ・利用したいサービスがある人の割合は、前年比+2.7ポイントの31.0と前年より増えている。

 その内訳をみると、「食品」(前年比+61人の191人)、「飲料」(同+40人の153人)、「日用品」(同+27人の98人)、「旅行」(同+26人の186人)、「家電・AV」(同+22人の125人)、「書籍・エンタメ」(同+21人の114人)の6項目で前年から20件以上増加しており、特に「食品」、「飲料」、「日用品」といった必需品の増加が目立つ。消費意欲指数は前年並みに高いものの、その中身は堅実なものとなりそうだ。

 また、消費税増税を理由に「消費を控えたい」という声は、今年2月以降20件程度で推移(直近3ヵ月では2019年5月19件→6月13件→7月19件)。一方で、今月になって「増税前に買いたい」という声が増加(5月5件→6月3件→7月18件)。消費税増税を理由に「消費を控えたい」という意識に加えて、「増税前に買えるものを買っておきたい」という意識も現れはじめたことで、堅実な消費意欲に結びついているのかもしれない。

 同調査結果は↓

https://seikatsusoken.jp/wp/wp-content/uploads/2019/06/201907.pdf