男性の育児休業取得者の割合は6.16%、6年連続上昇

 厚生労働省がこのほど公表した「2018年度雇用均等基本調査(速報版)」結果(有効回答数3795事務所)によると、女性は、2016年10月1日から2017年9月30日までの1年間に在職中に出産した女性のうち、2018年10月1日までに育児休業を開始した人(育児休業の申出をしている者を含む)の割合は82.2%となり、2017年度の前回調査(83.2%)より1.0ポイント低下したことが分かった。

 一方、男性は、2016年10月1日から2017年9月30日までの1年間に配偶者が出産した男性のうち、2018年10月1日までに育児休業を開始した人(育児休業の申出をしている者を含む)の割合は6.16%となり、2017年度の前回調査(5.14%)より1.02ポイント上昇した。これで6年連続の上昇となり、比較可能な1996年度以降で過去最高だったものの、2020年までに13%とする政府の目標には依然大きな開きがある

 女性の育児休業者割合を業種別にみると、「電気・ガス・熱供給・水道業」が100%と最も高く、次いで、「不動産業、物品賃貸業」(99.2%)、「複合サービス業」(97.2%)、「学術研究、専門・技術サービス業」(92.9%)の順に高い。一方、最も低いのは「鉱業、採石業、砂利採取業」の53.0%、次いで、「建設業」(59.1%)、「運輸業、郵便業」(59.7%)、「宿泊業、飲食サービス業」(61.1%)の順となっている。

 また、男性の育児休業者割合を業種別にみると、「宿泊業、飲食サービス業」が19.92%で最も高く、次いで、「金融業、保険業」(18.69%)、「電気・ガス・熱供給・水道業」(14.51%)、「鉱業、採石業、砂利採取業」(13.94%)と続く。一方、最も低いのは「教育、学習支援業」の1.89%、次いで、「建設業」(3.34%)、「運輸業、郵便業」(4.04%)、「製造業」(4.30%)、「サービス業(他に分類されないもの)」(4.43%)の順となっている。

 同基本調査結果は↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05049.html