18年1世帯当たり貯蓄現在高は3.3%減の1752万円
総務省がこのほど公表した家計調査報告(貯蓄・負債編)によると、二人以上の世帯における2018年平均の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1752万円で、前年に比べ60万円、3.3%減と、2年連続の減少となった。このうち勤… 続きを読む »
総務省がこのほど公表した家計調査報告(貯蓄・負債編)によると、二人以上の世帯における2018年平均の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1752万円で、前年に比べ60万円、3.3%減と、2年連続の減少となった。このうち勤… 続きを読む »
リサーチ総研が消費者による今後1年間の見通し判断を調査した4月の消費者心理調査結果(有効回答数1154人)によると、2月調査で大きく後退していた景気見通し指数はひとまず上昇も、景況感の先行き改善は力強さに欠ける。また物… 続きを読む »
国税庁は、現在、2019年度(令和元年度)の「酒類販売管理協力員」を募集している。あまり聞きなれない言葉だが、酒類の監督官庁である国税庁は、酒類の適正な販売管理の確保を図るため、スーパーやコンビニ、一般酒販店などの酒類… 続きを読む »
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/01.htm#a-10
消費税はモノやサービスの消費に負担を求める税金なので、消費したとは言えないもの(課税の対象としてなじまないもの)については、消費税は非課税取引とされている。一般的に土地の譲渡は、土地が消費の対象になるものとは考えられな… 続きを読む »
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/press_release/20190521fi.htm