スマートフォン利用者は7000万人突破~ニールセン

 視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタルは、PC版インターネット視聴率情報ニールセン ネットビュー、スマートフォン視聴率情報ニールセン モバイル ネットビューのデータをもとに、2018年のPCとスマートフォンの利用実態をまとめたレポート「Digital Trends 2018」を公開した。それによると、2018年第4四半期(10~12月)のスマートフォンからのインターネット利用者(月間平均)は7009万人となった。

 伸び率は2017年まで年々鈍化しながらも二ケタ成長を続けてきたが、2018年は計測後初めて一ケタの成長率(+7%)となった。また、スマートフォンからのSNSアプリの利用状況をみると、「Twitter」は利用者数が3053万人と3000万人の大台を突破し、前年同月比で10%増加。「Instagram」も引き続き堅調に利用者数を増やし、2018年12月で2233万人、同23%増加と3大SNSサービスで最も高い伸び率となっていた。

 次に、モバイル決済サービス(上位11アプリを集計)については、利用者数が2704万人と前年同月比でほぼ倍増した。特に、前年同月比で約3倍に利用者を増やした「Rakuten Pay」(1049万人)と2018年12月に実施された『100億円あげちゃうキャンペーン』で急速に知名度と利用者を獲得した「Pay Pay」(914万人)の2サービスがモバイル決済サービス全体の成長をけん引した。

 また、フードデリバリーサービスでは、「出前館」、「Uber Eats」ともに過去2年間で急成長し、2018年12月時点で利用者数は、それぞれ373万人(2016年12月138万人→2017年12月259万人)、80万人(2016年12月9万人→2017年12月21万人)まで拡大していた。特に「Uber Eats」は、利用可能エリアの拡大に伴い、過去2年前から約9倍の顕著な伸び率を見せた。

 同社シニアアナリストの山腰知美氏は、「スマートフォンの市場への浸透が一段落し、2018年はモバイル決済サービスやフードデリバリーサービスなど、オフラインで消費者の生活をより便利にするサービスの成長が顕著だった。スマートフォンのサービスは、従来のエンターテイメントやコミュニケーション等のスクリーン上で完結するサービスの枠にとどまらず、今後はオフラインでも消費者の生活にますます入り込んでいく」と予測。

 さらに、「事業者としては、オンライン・オフラインの垣根を越え、市場にどのようなカテゴリーが生まれ、その中でどのようなプレーヤーが競い合っているのか、常にトレンドを追いながら消費者を的確に把握する必要がある。そして、潜在ニーズの喚起につながる新カテゴリーの開拓や、また、競合となる他業種からの参入および新規参入に対応していくことが今後ますます重要な課題となっていく」と語っている。

 この件は↓

https://www.netratings.co.jp/news_release/2019/05/Newsrelease20190521.html