2018年の日本国内のBtoC−EC(消費者向け電子商取引)市場規模は17兆9845億円(前年比8.96%増)と約18兆円に拡大したことが、経済産業省が公表した「電子商取引に関する市場調査」で分かった。また、BtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は344.2兆円(同8.1%増)に拡大。EC化率は、BtoC−ECで6.22%(同0.43ポイント増)、BtoB-ECで30.2%(同0.8ポイント増)と増加傾向にある。
BtoC−EC市場規模の内訳は、「物販系分野」が9兆2992億円(前年比8.12%増)、「サービス系分野」が6兆6471億円(同11.59%増)、「デジタル系分野」が2兆382億円(同4.64%増)。また、物販分野における2018年のスマートフォン経由のBtoB-ECの市場規模は6462億円増の3兆6552億円という推計結果となった。これは物販のBtoB-EC市場規模9兆2992億円の39.3%に相当する金額だ。
各分野の商品/サービスごとの市場規模をみると、物販系分野では、「食品、飲料、酒類」(1兆6919億円)と「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」(1兆6467億円)、サービス系分野では、「旅行サービス」(3兆7681億円)と「飲食サービス」(6375億円)、デジタル系分野では、「オンラインゲーム」(1兆4494億円)、「電子出版(電子書籍・電子雑誌)」(2783億円)の市場規模がそれぞれ大きい。
国内のネットオークションの2018年の市場規模は1兆133億円(前年比0.9%増)、また、2018年のフリマアプリの市場規模は6392億円(同32.2%増)という推計になった。わが国でネットオークションが開始されて約20年が経過したが、その間市場規模は拡大の一途をたどっている。さらに、プリマアプリが登場したのは2012年だが、わずか6年で巨大な市場が形成されたことになる。
日米中の3ヵ国相互間の越境電子商取引の2018年の動向は、日本の消費者による米国及び中国事業者からの越境ECによる購入額は2765億円(前年比7.6%増)、米国の消費者による日本及び中国事業者からの購入額は1兆3921億円(同15.3%増)、中国の消費者による日本及び米国事業者からの購入額は3兆2623億円円(同18.4%増)となり、中国の消費者による日本及び米国からの越境EC購入額の拡大が目立っている。
この件は↓
https://www.meti.go.jp/press/2019/05/20190516002/20190516002.html