社名に「令和」を含む企業が9日時点で100社超え

 東京商工リサーチの集計によると、4月1日に次の元号が「令和」と発表されて以降、社名に漢字「令和」を含む企業は5月9日午後5時までに全国35都道府県に、109社が誕生したことが分かった。新元号が発表された4月1日、同社保有の企業データベース(317万社)では「令和」企業はゼロだったが、その後、4月1日付けで「令和」企業8社が設立され、19社が従来の社名から「令和」企業に社名変更した。

 以降も「令和」企業の新設、社名変更が続き「令和」企業は5月9日までについに100社を超えた。「令和」企業109社のうち、新設法人は77社、従来の社名から「令和」企業に変更したのは32社だった。5月1日は「即位の日」で祝日のため法務局は業務を取り扱わず、改元日を会社の設立日とすることはできなかった。このため、5月7日付けで設立した「令和」企業が17社と集中した。

 「令和」企業109社の地区別は、「関東」が46社(構成比42.2%)でトップ。次いで、「九州」17社(同15.5%)、「近畿」15社(同13.7%)、「中部」11社(同10.0%)、「中国」8社、「東北」5社、「北海道」4社、「北陸」2社、「四国」は1社だった。都道府県別では、トップは「東京都」で17社(同15.5%)。次いで、「神奈川県」10社(同9.1%)「福岡県」8社、「大阪府」7社と続き、全国35都道府県で1社以上の「令和」企業が誕生した。

 産業別でみると、トップは「サービス業他」の52社(構成比47.7%)で、約5割を占めた。サービス業他のうち、業種別では「経営コンサルタント業」(9社)が最多のほか、「訪問介護事業」(4社)や「有料老人ホーム」(3社)など福祉・介護関連事業が多かった。コンサルタント業は代表の事業経験などをもとに小・零細規模の独立が多く、話題性や知名度アップを狙ったと思われる。

 次いで、「不動産業」と「建設業」がいずれも15社(構成比13.7%)と続き、以下、「製造業」の10社(同9.1%)、「情報通信業」の8社(同7.3%)の順。「験(げん)を担ぐ」傾向のある不動産業、建設業が多く、新しい時代の幕開けとして縁起の良い「令和」を社名に採り入れた企業が多かったようだ。また、法人格別では「株式会社」が76社(構成比69.7%)と約7割を占めて最も多く、次いで「合同会社」が20社(同18.3%)だった。

 この件は↓

http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190509_01.html