昨年10月時点の商店街の平均空き店舗率は13.77%

 中小企業庁が発表した「2018年度商店街実態調査」結果(有効回答数4234件)によると、2018年10月1日時点の商店街の平均店舗数は50.7店で、前回2015年度調査の平均店舗数(54.3店)と比べると3.6店減少した。商店街タイプ別には、「近隣型商店街」が42.5店(前回調査比▲2.1店)、「地域型商店街」が54.2店(同▲5.7店)、「広域型商店街」が87.1店(同▲0.7店)、「超広域型商店街」が132.8店(同+3.4店)となった。

 商店街内に立地するチェーン店舗数の平均店舗数は5.7店。前回調査と比べると1.6店増加。最近3年間のチェーン店舗数の変化についてみると、「増えた」(16.0%)と回答した商店街が「減った」(4.5%)との回答を11.5ポイント上回った。なお、1商店街に占めるチェーン店舗の割合(チェーン店舗率=チェーン店舗数合計(1万5014店)/商店街の全店舗数(14万8536店)は10.1%となり、前回調査と比べると2.8ポイント増加した。

 1商店街あたりの空き店舗の平均店舗数は5.33店(前回調査比▲0.02店)となった。平均空き店舗率は13.77%となり、前回調査より0.6ポイント増加し、前回調査時に引き続き10%を超えた。最近3年間の1商店街あたりの空き店舗数の変化をみると、「増えた」(31.9%)と回答した商店街が、「減った」(11.4%)と回答した商店街を20.5ポイント上回っている。

 空き店舗が埋まらない理由(2つまで回答)で、地主や家主等貸し手側の都合によるものについては、「店舗の老朽化」(40.0%)、「所有者に貸す意思がない」(39.2% )、「家賃の折り合いがつかない」(29.0%)の順。また、テナント等借り手側の都合による理由については、「家賃の折り合いがつかない」(36.1%)、「商店街に活気・魅力がない」(35.9% )、「店舗の老朽化」(33.3% )の順に多くなっている。

 最近3年間に退店(廃業)した店舗数は、「0店」と回答した商店街が9.1%あるものの、1店以上の退店(廃業)数は、「2店」(20.3%)、「3店」(18.3%)、「1店」(14.9%)の順で、1店から3店までで全体の53.5%を占めている。退店(廃業)した理由(2つまで回答)は、「商店主の高齢化・後継者の不在」が74.0%を占め、続いて「他の地域への移転」20.8%、「商店街に活気がない」15.4%、「同業種との競合」11.5%となっている。

 同調査結果の概要は↓

https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2019/190426shoutengaiA.pdf