ミドルの5割が「自社の残業時間に変化なし」と回答

 エン・ジャパンが運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』上で、サイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に3月に実施した「残業時間に関する実態調査」結果(有効回答数2113人)によると、現在(又は直近)の自社の残業時間の増減傾向については、「変わらない」との回答が47%と半数を占めた。「減少傾向」(27%) と「増加傾向」(26%)はほぼ同率となっている。

 残業時間が減少傾向の業種は、「金融」(39%)、「IT・インターネット・ゲーム」(35%)、「広告・出版・マスコミ」(31%)がトップ3。以下、「コンサルティング」(30%)、「メーカー」(28%)までが平均の減少傾向を超えた。一方、増加傾向は、「メディカル」(33%)、「流通・小売・サービス」(33%)、「物流・運輸」(32%)、「コンサルティング」(31%)、「広告・出版・マスコミ」(29%)の順で平均の増加傾向を超えた。

残業時間が「増加傾向」と回答した具体的な理由(複数回答)は、「社員の減少(退職・異動)」が57%で最多、次いで「既存業務の非効率化(外注業務の内製化など)」(35%)、「新規の事業やサービス創出に関わる業務が増加」(29%)。一方、「減少傾向」と回答した具体的な理由(複数回答)は、「残業規制による強制的な退社」が50%で最多、次いで「既存業務の効率化(機械化・IT化・外注など)」(32%)となっている。

 現在(又は直近)の1ヵ月の残業時間については、3割が「40時間以上」(「40時間以上~60時間未満」16%、「60時間以上~80時間未満」8%、「80時間以上」7%)と回答。働く時間が長い(長時間労働をしている)と感じるかを尋ねると、43%が「感じる」と回答。業種別にみると、「流通・小売・サービス」(53%)、「コンサルティング」(50%)、「建設・不動産」(47%)の多くが「感じる」と回答している。

 働き方改革関連法案の成立によって、より厳格化する残業規制で、2019年4月から、順次企業へ「残業時間の上限規制」が義務付けられていく。残業規制や残業撤廃への賛否は、70%が「賛成」と回答。その理由(複数回答)は、トップ3が「趣味など自分のための時間を持つことができる」(60%)、「規制があることで業務効率が上がる」(57%)、「周りに遠慮せず帰れる風土になる」(54%)となった。

 同実態調査結果は↓

https://corp.en-japan.com/newsrelease/2019/17005.html