厚生労働省が3月29日に発表した「2018年賃金構造基本統計調査」結果(有効回答数4万9399事業所)によると、フルタイムで働く一般労働者の平均賃金は、男女計で30万6200円(平均42.9歳、勤続12.4年)となり、前年に比べ0.6%増加した。同調査は、10人以上の常用労働者を雇用する民間事業所を対象に、2018年6月分の賃金等(賞与、期末手当等特別給与額については2017年1年間)を調べたもの。
平均賃金を男女別にみると、男性は前年比0.6%増の33万7600円(平均43.6歳、勤続13.7年)、女性は同0.6%増の24万7500円(同41.4歳、9.7年)となり、女性は5年連続で過去最高を更新し、フルタイムで働く女性の待遇改善が進んだ。この結果、男女間賃金格差(男性の賃金を100)をみると、女性の賃金は、前年(73.4)やや下回る73.3となり、男女格差はこの10年で5.5ポイント縮まった。
企業規模別に賃金をみると、男性では、「大企業」が38万7000円(前年比1.0%増)、「中企業」が32万1500円(同1.0%増)、「小企業」が29万2000円(同▲0.5%)となり、男性は大企業と中小企業が前年を上回った。女性では、「大企業」が27万700円(同0.0%)、「中企業」が24万4400円(同1.2%増)、「小企業」が22万3700円(同0.3%増)と、女性は中企業と小企業が前年を上回っている。
また、主な産業別に賃金をみると、男性では、「金融業、保険業」が47万400円で最も高く、次いで「教育、学習支援業」が43万9500円で続き、最も低いのは「サービス業(他に分類されないもの)」の27万3700円だった。一方、女性では、「教育、学習支援業」が31万4700円で最も高く、次いで「情報通信業」が30万5200円で続き、「宿泊業、飲食サービス業」が20万2100円で最も低くなっている。
なお、企業全体の常用労働者が100人以上の企業について、役職別の賃金をみると、男性では、「部長級」が65万9800円(前年比0.7%増)、「課長級」が53万6800円(同2.0%増)、「係長級」が40万1000円(同▲0.2%)、女性では、「部長級」が59万2700円(同▲1.5%)、「課長級」が46万100円(同▲2.4%)、「係長級」が35万3700円(同0.8%増)となっている。
同調査結果の概況は↓
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/dl/13.pdf