SDGsの認知度は51%に上昇も取り組む企業は24%

 大同生命がこのほど発表した「SDGsの取組状況調査」結果(有効回答数9880社)によると、SDGsの認知度は、「名称・内容ともに知っている」との回答企業が51%と、前回調査(2019年9月)から38ポイント上昇した。従業員規模別にみると、「5人以下」の44%から「21人以上」の70%まで、従業員規模が大きいほど認知度は高くなっている。業種別では、特に「情報通信業」(76%)で認知度が高くなっている。

 一方、「SDGsに取り組んでいる」と回答した企業は24%と、前回調査から14ポイントの上昇にとどまり、いまだ十分に取組みが進んでいない状況にある。具体的な取組内容(複数回答)は、「節電(必要最低限の使用など)」(55%)が最も多く、次いで、「廃棄物・食品ロスの削減」(54%)、「ペーパレス化・グリーン購入」(46%)、「節水」(42%)となり、身近なところから取組みを始めている状況がうかがえる。

 SDGsに取り組むことで期待する不随効果(複数回答)は、「コスト削減」(43%)が最も多く、「環境や社会への配慮による他社との差別化」(38%)、「企業イメージの向上による従業員の確保・離職率の減少」(23%)に対する期待も多くなっている。他方、SDGsに取り組む上での課題(複数回答)は、「SDGsに詳しい人材の不足」(39%)が最も多く、「設備投資などの資金確保」(34%)、「PR・情報発信への支援不足」(21%)が続く。

 SDGsの取組み予定がない理由(複数回答)としては、「自社のビジネスと関係が薄い」(40%)、「メリットが見出せない」(36%)が多くなっている。業種別にみると、特に「卸・小売業」で「自社のビジネスとの関係が薄い」(44%)、「メリットが見出せない」(42%)が多くなっている。一方、「製造業」では、上記2項目が他業種に比べて少なく、「取引先や親会社から特に求められていない」(26%)が多くなった。

 なお、企業の持続的成長の実現を目指す「サステナビリティ経営」の認知度は、「名称・内容ともに知っている」が16%と、SDGs(51%)に比べて低くなっている。中小企業のサステナビリティ経営を支援するサービスの活用意向は、17%が「活用してみたい」と回答。一方、「わからない」(63%)との回答も多くなっている。サステナビリティ経営に関して知りたいこと(複数回答)は「取り組むメリット」が61%と最も多かった。

 同調査結果は↓https://www.daido-life.co.jp/company/news/2021/pdf/211124_news.pdf